自然のエネルギーを上手に取り込むパッシブデザイン

住まいにおける「パッシブデザイン」とは、四季を通じて光と風をコントロールし、機械に頼らず自然の力を利用して快適に暮らせる住まいを指します。

パッシブ(passive)とは、自分からは積極的に働きかけないさま。 受動的。 消極的。という意味。
夏は直射日光を遮り風通しを良くする、冬はその逆でできるだけ日を取り込むなど、
建物の形や向き、窓の位置や庇や軒の出などにより、光・熱・風といった「自然エネルギー」を
受動的(パッシブ)に取り入れコントロールすることで、できるだけエアコンなどの機械に頼らない暮らしを叶えます。

 

夏と冬の太陽の高さを利用する

夏は、直射日光を遮り風を通す

夏は、太陽の南中高度が最も高くなる季節。
室内の温度を上げないために、軒や庇の角度などを工夫して侵入する日射量を軽減します。
これらの対策で冷房エネルギーを軽減することができます。

さらに、庭木を利用することで太陽光を遮ります。
南に植栽を計画することで、蒸散作用によって涼しい風を取り込むことができます。

 

冬は、陽射しを入れ明るさと暖かさを取り込む

冬は、太陽の南中高度が最も低くなる季節。
太陽の高さが低いため、軒や庇の下をから日差しが入り込みます。
南向きや東向きの窓を多くとり、暖かさと明るさが室内を循環するように間取りを工夫します。

南側の庭木は落葉樹を選んでおくと、秋〜冬には葉が落ちて日差しを取り込む邪魔をしません。

 

間取りと窓の配置で”風の設計”を

風が吹き抜ける心地よい住まいにするためには、間取りと窓の配置が大切です。
敷地の風の流れを考えながら、風を採り込む窓と、風を逃がす窓を対角線上に配置するなどの工夫で、立体的な風の流れを作ります。

 

吹き抜けの反対側に階段を設ける

リビングに吹抜けを設けたり、吹き抜けの反対側に階段を設けると室内の空気を循環させることができます。

 

対角線上に窓を計画する

対角線上に窓を設けることが難しい場合は、窓の対角線上の戸を開けておく、などで風通しをよくすることもできます。

 

 

日本の風土・気候に合った暮らし方「パッシブデザイン」

パッシブデザインとは、自然を肌に感じながら、人間らしく心地よい暮らしを実現させる、日本の風土・気候に合った暮らし方です。
エアコンだけに頼らず、自然の光・熱・風を上手に活用して快適な生活を送ることができます。
間取りを設計する際は、敷地の形状や近隣状況も考慮しながら、光や風の通りも想像してみましょう。

自然エネルギーの活用と、外張り断熱工法を採用した
「冬あたたかく夏涼しい家」の実例はこちらからご覧ください。

 

永本建設 住まいの実例週

 

お問い合わせカタログ請求
タイトルとURLをコピーしました